
久々にやってきました
赤
鬼です
片方の眉毛が変な方向にいってます
赤
鬼さん、自撮りして緊張しています
どうやら突入前みたいです
堀です
妻が押入から出してきました。
7年前のものでしょうか
またつかえてよかったです

いつもは煎ってある
豆か
味のついているおいしい
豆でしたが
なにこれ?
鬼打ち
豆?
どんだけ
鬼をたおしたいのさ?
ん?
生?
これイベント前に煎りますよね?
なんで生を買ってくるのでしょうか
理解不能です
だから赤
鬼さん、緊張しているんですね
と、ピンポーン・・・鬼でーす!
突入するも
豆が痛い。
どうやら半生のようであります
ありがとうみんな、
そしてフォーエバー。

軒ゼロですね
最近ローコスト流行っているのでしょうか
スタイリッシュではあります。
ただ、壁が雨風日をうけて
建物のメンテナンスが近くなりそうではあります
最近の大型台風、豪雨、紫外線
とても建物に危険だとおもいます
そこで役に立つ軒の出
ないと困ると思うんですけどね
フォーエバー的になってはいけません
ではでは
テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術
tag : 鬼豆

乾いている薪用の木が
ついにこれだけになりました
さてどうしましょうか。
堀です。こんにちは!
しかしながら
今年は暖冬かと思います
2月が全然寒くない!
木質バイオマスもあと一か月ちょい
使う量さえあれば大丈夫!
さて、どうしましょうか。

この間の1月2日に
一宮の阿蘇神社に行って
白蛇神社に行って蛇触って
日本一の石段に行ってきました
うちの三男坊、見事登りました
私の脚がパンパンです
パンパンパンパン

アンパンマンのものまねだそうです
ほっぺたが膨らんでいればいい?
では

カレーパンマンだそうです
いやはや面白いです。

キャタピラのユンボにグラップル仕様
工事車両を見て興奮する三男坊
笑顔が素敵です。
ほとんどのショベルカーは瞬時に当てます
スミトモやクボタ、ヤンマーも即答です

興奮が収まらず夜間工事
将来は
ショベルカー、クレーン、解体専用機
オフロードダンプ、生コン車に乗るそうです
楽しみです。
ではでは

↑この野菜の名前は何でしょう?
タイトルの幼児用絵本があります。
いろいろな野菜を引っこ抜いて
野菜の名前を覚える楽しい絵本。
かなりのロングセラーで
10周年とか書いてあるのを読みました。
堀です。答えはジャガイモです。
それでは張り切っていきましょー!

↑これは簡単ですよ
「い」から始まって「ご」で終わります。
中に「ち」が入ります
はい!次!

↑この野菜は何でしょう?
はいはい、ネギですね。

クイズに出すのもなんだか
↑この野菜は何でしょう?
分からなかった人はおやつ抜きです。
15時の休憩は遠くを眺めてください。
言ったらしりとりで必ず負けます。
に○○ん。

↑この野菜は何でしょう?
葉っぱで分かりますね!
葉っぱしか見えませんが。
ナベの立役者、大根さんですよ。

↑この野菜は何でしょう?
少し根元が見えます。
大根の葉に似てます。
しかし葉が少ないです。
という事は
引っこ抜くのに力はあまりいりませんね。
ハウルの動く城にも出てきました。
やたら首を突っ込むと大損ですね。

↑この二つの野菜はそれぞれなんでしょう?
これは難しい。
あまり野菜に詳しくない人は
ある二択に悩まされます。
ほうれん草・小松菜・チンゲン菜・白岳
あ・違うか。
答えは右がほうれん草
左がチンゲン菜です。
どうです?悩まれましたか?

いよいよ終わりが見えてきました。
↑この野菜は何でしょう?
これは食べない人はまずわかりますまい。
ナベに入れます。
味噌汁に入れます。
サラダで食べます。
ヒント出されてもわかりにくいですね。
チャーハンにも入れます。
卵スープにも入れます。
もうそろそろわかってきたでしょう?
そうです、水菜です!

↑この野菜は何でしょう?
これはそのままです。
サラダです。

↑この野菜は何でしょう?
なかが見えませんね。
虫を寄せ付けたくない野菜
ナベに入れます。
ナベには必ずと言っていいほど
ガチで入れます。
食べると歯が臭くなります。
次行きますね。

いよいよ大詰めです
↑この野菜は何でしょう?
ツルがのびてる野菜です
個人的には大人も子供も
みんな好きだと思います。
ヒントの出しようがありません。
が、ヒントはまめです。
どこかの方言で違うという意味に似ています
しりとりで負けます。
答えは…インゲン豆!
さぁ、いくつ答えられましたでしょうか
「社長の畑からこんにちは。」
次回は5月ごろにお届けします。
ではでは。
tag : 野菜

チェーンソーはみんなの憧れ!
こんにちは!堀です!
チェーンソーのトルクを上げた音
しびれますねーバイクは全然わかりませんが、
あのエンジン音は同じものがあります。
これは自作の玉切り台です。
最初は腰の高さぐらいの
ばってんを作ってみたのですが、
丸太が重いため乗せることが出来ず、
ばらして簡単な台を作りました。
作業性はなかなかいいです。

ものの30分ほどで玉切り完了
やっぱりエンジンは違うなぁ
気分は最高です。

比較的細い丸太を切りました。
いざ薪割りです。

終わりました。
疲れました。
一時間半ぐらいかかりました。
太いやつと節ありのやつが
なかなか前に進めてはくれません。
筋のいい丸太なら1時間ぐらい?
にしても筋トレですね。
体が気持ちいぐらいに痛いです。

家の方に持ってきました。
これで3か月持てばいいでしょうか。
皆さん同じと思いますが
薪はいくらあっても安心できない。
-調達場所の確保はできているか
-原木の置き場所はあるか
-薪割りの段取り
-割った後の保管場所の確保
-薪小屋の管理(虫など)
-チェーンソーの手入れ
-薪拾いから一連の時間の確保
-薪割りをする肉体の鍛錬
-ストーブのメンテナンス
考えるだけでハングリー精神が沸いてきます。
憧れは勝手に膨らみます。
長い長い道のり。
大いに楽しみます!
まだ来年のために薪割りをせねば
横さんからもらったやつが
いっぱいあります。
ではでは

職人さんが一人 タイトフレームを打つ。
なんでも
カバーするよ!
と言われると安心して物事に打ち込めます
しかしながら
建築の
カバーは覆うの
カバーです
カバーされっぱなしの堀です。
すんません。
よく
カバー工法というものを建築では扱います。
改修でよくつかうのですが、
要は扱いたくないので被せてしまおう!です
費用がかかったり法に抵触するときでしょうか
しかしながら、折半屋根まで
かぶせることがあるとは知りませんでした。

そして
カバー折半。
きれいに仕上がってます。
これで雨漏りは解消されるでしょう。

ついに事務所の改装が終わりました。
きれいになりました。
自分たちの手でするときついですが
好きなように出来ます。
天井は剥いで下地からし直しましたが
床はタイルカーペットで覆いました。

光がさんさんと入っていい雰囲気です。
エアコンも新しくなりました。

少し宣伝風になりますが
何とか納まってくれてよかったです。
打ち合わせテーブルが広くなって
打ち合わせがしやすくなりました!
みなさん、ぜひ遊びに来てください。
ではでは
テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術
tag : カバー